Phantom fx “HACK” サウンド・クオリティを底上げするポスト・ブースター
- 5月 24 2023

絶妙なエンハンス効果と音質補正を担うブースター ギタリスト戸高賢史が主宰するエフェクター・ブランドPhantom fxからリリースされたブースト・ペダル “HACK”を紹介します。 今年2月に行われたイベントにて発売されたこの”HACK”、私もその場で戸高氏から直々に説明を受け試奏し即気に入りました。 紹介動画
続きを読む
Guitar Blog by Shredmeister Jake
絶妙なエンハンス効果と音質補正を担うブースター ギタリスト戸高賢史が主宰するエフェクター・ブランドPhantom fxからリリースされたブースト・ペダル “HACK”を紹介します。 今年2月に行われたイベントにて発売されたこの”HACK”、私もその場で戸高氏から直々に説明を受け試奏し即気に入りました。 紹介動画
続きを読む
Marshall “The Guv’nor”復刻版の使用法を考察 エフェクターブックVol.59は「ブリティッシュ・サウンド」特集。 マーシャルを軸にしたサウンドについて深く掘り下げています。 今回私が担当したのは、今年復刻され話題となったMarshall The Guv’norに関する記事と動画です。 使用例
続きを読む
11月5日・6日に開催された東京ペダルサミット2022に行ってきました。私は2日目に数時間滞在したのですが、正にエフェクターの祭典という感じで楽し過ぎました。50以上のブースがあった上にかなり盛況だったので全ては見て回れなかったのですが、立ち寄れた所を紹介していきます。 Flying Teapotのブースにて。”Shredinger”
続きを読む
ウォルナット/ブラックウッド・ボディ、フィックスド・ブリッヂが特徴的な3本 Caparison Guitarsのギター3種を動画で紹介します。27フレットの”Horus-WB-FX”、3ピックアップの”Dellinger-WB-FX “、そして7弦の”Dellinger7-WB-FX”。
続きを読む
Vemuram Jan Rayの実力を探る エフェクターブックVol.57は「トランスペアレント系オーヴァードライヴ」特集。 Jake CloudchairはVemuram “Jan Ray”と各種アンプとの相性を検証する動画と記事を制作しました。 実は”Jan Ray”をがっつり弾くのは今回が始めてだったので
続きを読む
“MkII”へ進化したディレイの名機を深掘りする 1999年の発売以来ロングセラーを誇ってきたLine 6 “DL4″が、初代から23年もの時を経て遂に”DL4 MkII”へとアップデートされました。今回私はエフェクターブックVol.56「モデリング・ディレイ特集」の企画で記事と動画を担
続きを読む
TimeLineとDL4 MkIIでディレイ三昧 エフェクターブックVol.56はモデリング・ディレイ特集。Line 6 DL4を軸に展開するモデリング・ディレイの歴史や考察は読み応えがあります。 私は今回2本の動画および記事を担当しました。まずはStrymon “TimeLine”を使っていくつかの音色に合わせたディレイの設定例を紹
続きを読む
バッファを音作りに活かすヒント エフェクターブックVol.55はなんとバイパス・サウンド特集。 私はバッファの有無による音質差を比較し、その効果を探る記事と動画を担当しました。是非ヘッドホンなどでその音質の違いを聴き比べてみてください。 【Vol.55記事連動動画】バッファがペダルに与える影響を考える 使用機材 ギター APⅡ MAF-8120GP ギター・
続きを読む
独自のコントロールを搭載した図太くかっこいいサウンド フランスのペダル・ブランドAnasoundsのファズ”Feed Me Mk3″を紹介します。その名の通り”Feed Me”ファズの3代目モデルです。前モデルはノブが無くフットスイッチだけというミニマルなデザインが特徴でしたが、今回の”Mk3
続きを読む
BJFEの名を知らしめた2機種の現在形 One Controlのペダル2種の動画を制作しました。デザインがリニューアルされた”Honey Bee OD”と”Dyna Red Distortion 4K”です。以前”Honey Bee OD”の動画に制作した楽曲を流用し、再録音しています。
続きを読む