サステインループ生成ペダル「Gamechanger Audio “Plus Pedal”」レビュー

  • 2020-04-22 (水)

簡単に無限のサステインを生成可能

 ラトビアの楽器ブランドGamechanger Audioのエフェクター“Plus Pedal”を紹介します。

 同ブランドの“Plasma Pedal”“Plasma Coil”(リンクはそれぞれ当サイトのレビュー)を紹介してきましたが、今回の”Plus Pedal”はGamechanger Audioが最初にリリースした製品となります。ピアノのサステイン・ペダルのような外観で、ギターをはじめとしたあらゆる楽器のサステインを電子的に伸ばす機能を持っています。その仕組みは、ペダルを踏んだ瞬間の音をサンプリングしてシームレスにループさせるというものです。シンプルながら色んな使い方が出来そうなペダルです。まずは私の制作した動画で使用例をチェックしてみてください。

Gamechanger Audio | Plus Pedal【サステインループ生成ペダル】Sustain pedal for all melodic instruments

使用機材リスト
ギター
APⅡ MAF-8120GP
FGN NSG100
Martinez MCG-BK-09 (ガット・ギター)
ギター・アンプ
Kemper Profiler :(使用モデル:Fender Twin Reverb & Shure SM57)
併用エフェクター
Anasounds Savage
Anasounds Phase Lag
Proco Rat (1985 Black Face)
Arion SCH-Z
マイク
AKG C214 (アコースティック・ギター用)

リアルタイム・オーディオ・サンプリング

GAMECHANGER AUDIOによって独自に開発、PLUSに採用されたオーディオ・アルゴリズムです。楽器の音声信号のごく一部をリアルタイムでキャプチャ、サンプリングし、シームレスで温かみのある、良好なレスポンスのサステイン・ループを生成します。

既存のグラニュラー・シンセサイザーやシンセパッド・トリガーと異なり、PLUS Pedalは、楽器の音声信号の高解像度レコーディングを常に実行しており、一旦機能を有効にすると、リアルタイム・サンプリング・アルゴリズムが、最新のオーディオ信号から即座に円状のマイクロ・ループを生成するのです。

むしろ選択したノートやコードの最後の部分だけを正確に捉えるスマート・ルーパーとして考え、持続音の生成に使用いただくと良いでしょう。

結果として得られるサステイン・レイヤーと、オリジナルの楽器の音色とを区別することは実質的には困難でしょう。さらに、望むとおりのサステイン・サウンドを得るために、PLUS Pedalは更に細かく調整することもできます。

国内代理店ページより

Plus Pedal レビュー

 動画の設定を基に解説していきます。

基本的設定 [演奏箇所:0:35 – 1:17]

 まずは”Plus Pedal”がどのような効果を持つのかをシンプルに表してみました。コードを弾いた後にペダルを踏むと、そのコードの音が伸びます。ペダルを踏んでいる間はその音が伸び続けます。ここでは、まずコードを鳴らしペダルを踏む→その上でメロディを弾く。という流れで演奏しました。サステインさせている音がなめらかに繋がっていきます。最後の音のみピッキングとほぼ同時にペダルを踏んだのでアタック感を伴うサステイン音になっています。このようにペダルを踏むタイミング次第で印象の異なるサステイン音が生成されます。

 このパートではAnasoundsのケンタウロス系オーバードライブ”Savage”をクリーン・ブースター的に使っています。余談ですがこれもお気に入りのペダルです。

歪ませたトーンでの使用 [1:18 – 2:06]

 次に、Proco “Rat 1” (1985年製 通称ブラックフェイス)で歪ませたトーンに対して使ってみました。まずはコードを鳴らした後にリードを弾く流れでの演奏。ライブでのソロ・パートなどで使える手法だと思います。その後はコード以外の音をサステインさせて試しています。トリル、アーミング、そしてピック・スクラッチ中にペダルを踏んでいますが、予想外の音になったりする面白さがあります。スクラッチのように音程感の薄い非楽音でも使えます。

 ペダルを踏み込む深さによって2段階の音量変化があります。深く踏み込んだ状態の音量が99%、浅く踏んだ状態が50%という事です。

 このパートでは”Rat”の後に”Plus Pedal”を繋いでいます。繋ぎ順を逆にすると原音とエフェクト音が混ざった状態で歪むので、飽和感が増した音になります。

“Rise”と”Tail”でフェードの長さを調整 [2:07 – 3:28]

 ”Rise”ノブではエフェクト音の立ち上がりの早さを設定します。シンセでいう「アタック」にあたるパラメーターです。最小ではペダルを踏んだ瞬間に音量がピークまで上がり、上げるにつれゆっくりフェードインするようになります。”Tail”ノブではペダルを離した後の余韻の長さを調整出来ます。こちらはシンセでいう「リリース」です。最小ではペダルを離すとすぐに音が止まり、最大にすればペダルを離した後もしばらく音が伸び続けます。

 ”Rise”と”Tail”をそれぞれ最小にした設定ではペダルを踏む/離す動作と同じタイミングでエフェクト音が鳴る/止まる感じになります。コードの展開が早い場合などはこのような設定が合うでしょう。一方”Rise”と”Tail”を各2時方向にした設定では、エフェクト音がゆるやかにフェードインし、ペダルを離した後の余韻も長いです。アルペジオを弾くギターの他にパッド系のシンセが鳴っているように聴かせる事も出来ます。

 余韻が長く残る設定にした場合でも、ペダルを軽くタップするとサステインを止める事が出来ます。

グループ・モードとWETスイッチ [3:30 – 4:40]

 ”Plus Pedal”はシングル・モードとグループ・モードという2タイプを選択出来ます。ここまでのパートでは全てシングル・モードを使用してきました。シングル・モードがペダルを踏んだ時の音を1つのみサステインさせるのに対し、グループ・モードでは最大5音を重ねていく事が出来ます。このパートでは3音重ねられる設定にしています。「ド・ミ・ソ」が1音ずつ重なって和音になるのがわかるでしょう。ここで更に新しい音を重ねると、一番古い音が消えます。例えば「ド・ミ・ソ」と重ねた後に「シ」を重ねると「ミ・ソ・シ」となります。

 グループ・モードではペダルを軽くタップすると新しい音から順に消えます。音を重ねたけど間違えたので消したい、というような場合に使えます。そしてペダルを深くタップすると全てのエフェクト音が一度に止まります。

 ”Plus Pedal”のオプションには別売の”WET フットスイッチ”があります。これはドライ音とエフェクト音をそれぞれの端子から個別に出力する機能を持っています。アンプを2台使ってドライ音とエフェクト音で異なる音作りにしたりという事が可能です。ここではドライ端子に何も繋がずエフェクト音のみを出力する設定にしています。シンセ・パッド的な音が簡単に得られるアイテムです。”Plus Pedal”本体だけでも側面の”Split/Mix”スイッチを”Split”側にするとエフェクト音のみの出力が可能です。

コントロール類 [4:41 – 6:08]

 各ノブを操作しながらそれぞれの機能を紹介します。”Blend”はエフェクト音の音量を調整します。”Rise”と”Tail”の効果は既に説明した通りです。”Sustain”は高域の減衰量を調整します。エフェクト音が伸びるにつれ高域にフィルターがかかり、よりあたたかく自然な音質になる効果を狙ったものです。一般的なエフェクターの”トーン”に相当するようなコントロールです。サステインの長さを調整するものではないのでややこしく感じるかも知れません。

 グループ・モードにした際には”Sustain”ノブで同時発音数を設定します。この場合は、グループ・モードにする前のシングル・モード時の”Sustain”ノブによるトーン設定が引き継がれます。ここが少し癖のある仕様ですね。

内蔵エフェクト・ループ [6:09 – 7:08]

 ”Plus Pedal”はエフェクト・ループを備えています。ループ内に繋いだ外部エフェクターは”Plus Pedal”のエフェクト音のみにかかります。ここではArion “SCH-Z”でコーラスをかけてみました。空間系エフェクトは特にアンビエント系に合います。その他にも例えばEQやプリアンプなどをループ内に入れてエフェクト音を作り込んだりも出来ます。

アコースティック・ギターにも [7:09 〜]

 ここまではエレクトリック・ギターを使ってきましたが、”Plus Pedal”には他の楽器を入力しても面白いです。最後にアコースティック・ギターをマイクで集音し、プリアンプに入力してから”Plus Pedal”に送ってみました。更にエフェクト・ループにAnasoundsのフェイザー”Phase Lag”を加えています。ガット・ギターのアコースティックな響きに浮遊感のあるエフェクトが絡んで独特の効果を生んでいます。マイクを使えば声や他のアコースティック楽器などにも使えます。まだまだ可能性を感じるエフェクターです。


総評

 ペダルを踏むと音が伸びる。ごく簡潔に書いてしまうと非常に単純なんですが、そのシンプルな機能がいかに可能性を秘めているのか、という事を思い知らされました。ノブも4つだし、動画制作やレビューも簡単だろうと当初は考えていたのですが、予想外に奥が深くて実は少々手間取りました。私の試奏動画は5分程度のものが多いのですが、このペダルの機能を網羅してみたら8分半の長さになってしまいました。取っ付き易く奥深い、そんなアイテムです。

 筐体は艶やかな黒に真鍮製のペダルが組み合わされ、非常に高級感漂う仕上がりです。ノブも高級オーディオを思わせるような質感で、少し重めのトルクやカチッとしたセンタークリックの感触もラグジュアリーな印象を更に高めます。そして何と言ってもパッと見でどんな機能を持っているのか想像出来るようなデザイン。これは本当に優れたデザインだと思います。

 これほどユニークでシンプルかつ奥深いペダルをブランド最初の製品として発表したGamechanger Audioは、やはり特別だと感じます。この後に発表した製品のいずれも個性的ですし、今年NAMMでお披露目された新作”Light Pedal”も発売が楽しみです。注目に値するブランドです。


「Plus Pedal」通販リンク

デジマート|「Plus Pedal」の検索ページへ


関連記事

Return to page top