Guyatone | “Principal O.D.” ODu1レビュー

  • 2019-12-08 (日)

オープンかつファットなトーン。幅広く使えるOD。

Guyatone(グヤトーン)から2019年12月にリリースされるオーバードライブ「ODu1 Principal O.D.」をレビューします。
Guyatone復活第1弾のブースター「CBu1 Cooler Booster」(レビュー記事)に続く、第2弾製品です。

オーバードライブサウンドの本質を根本的に見直し単なるクリップ回路では得られないサウンドを実現。
ODu1にはメインドライブとポストドライブの二つの新設計ドライブ回路を内蔵。
アクティブバイパス選択時には入力された音をメインドライブとポストドライブで歪ませています。
これによりチューブアンプを複数のスピーカーキャビネットで鳴らした位相感や音圧が得られます。

パッシブバイパスで使用した際も、楽器固体のサウンドを極力保ち、エッジの効いたソロフレーズや太い低音リフが心地よく響きます。
ご使用に際しODu1の性能を最大限に活かすにはギターに近い位置での接続を先ずお勧め致します。
ODu1は、ローが無くなり、ハナを摘んだヌケないオーバードライブサウンドからあなたを確実に解放します。

– Guyatoneからの紹介文より –

コントロール類


M-Out:ON時のヴォリューム。
Tone:トーン・コントロール。センター・クリックが付いています。
Multi Drive:ゲイン。2時方向あたりにマークが付いています。
Active:トゥルー・バイパスとアクティブ・バイパスを切り替えるスイッチ。
Level:アクティブ・バイパス時のヴォリューム。センター・クリックが付いています。

レビュー

この”ODu1″の特徴のひとつに「アクティブ・バイパス」という機能があります。前作”CBu1″にも付いている機能で、簡単に説明するとヴォリューム調整可能なバッファーです。オンにするだけで音圧が上がる効果が感じられます。”Level”が最小でもパッシブ(トゥルー)・バイパス時より体感音量が若干上がり、上げていけばブースターとしても使えます。音質は低域から中域にかけてなだらかに盛り上がり太さを感じさせます。これだけでクリーン・ブースターとして使えるクオリティです。個人的には、このペダルを使うならアクティブ・バイパスは常にオンにしておきたいと思いました。

ちなみにパッシブ・バイパス/アクティブ・バイパスによる音質の違いは、バイパス時のみならずブースターをオンにした時にも影響します。つまりオーバードライブをオンにした際、トゥルー・バイパスならオーバードライブ単体の効果が得られ、アクティブ・バイパスならオーバードライブ+バッファーの音になるわけです。フット・スイッチとアクティブ・スイッチの組み合わせによって4通りの動作をする事になります。

  • パッシブ・バイパス(バッファー無し:通常のバイパスと同等の音)
  • アクティブ・バイパス(バッファーによる音質変化あり)
  • オーバードライブ+パッシブ・バイパス(オーバードライブ部のみの音)
  • オーバードライブ+アクティブ・バイパス(オーバードライブとバッファーを組み合わせた音)

さて、オーバードライブ部に移りましょう。アクティブ・バイパスをオフにして、オーバードライブ単体の効果をチェックします。

まず3つのノブを全て12時方向にしてみると、意外な事にバイパス時より音が大人しくなりました。そして歪みもほぼ感じられません。この時点で、一般的なオーバードライブとは方向性が違う事を匂わせます。このオーバードライブは基本的にゲインが低めです。というより歪み感が少ないのです。クリーンとクランチの中間の領域を”Multi Drive”ノブで調整する感じです。単体でガッツリ歪ませるのではなく、アンプを自然にプッシュして「アンプをオーバードライブさせる」ような効果を感じました。このごくナチュラルなサチュレーション感は、大人の歪みとも言えそうな趣があります。

ゲイン低めと書きましたが、”Multi Drive”を最大付近にすると急激に歪み感が増します。この状態での歪みはミディアム・ゲインのオーバードライブといった感じで使えます。歪み感はしっかりありながらもコンプ感少なめのオープンなトーンです。

“Tone”が12時の状態では低域が強めのダークでファットなトーン。”Tone”を時計回りに上げていくと中高域が持ち上がってブライト感が出てきます。”Tone”を最大にするとジャリッとしたエッヂが現れます。”Multi Drive”を最大付近にした時には歪み感とともに高域も持ち上がるので、この状態では”Tone”を絞り気味にしてバランスを取るのが良いと思います。


次に、アクティブ・バイパスとオーバードライブの両方をオンにしてみましょう。オーバードライブの効き具合は基本的に同じですが、バッファーがブースター的に効いてゲインが増して、音が元気になったような印象を受けます。アクティブ・バイパスの”Level”が最小でもその効果を感じますし、最大付近では更なる歪みが加わります。”Level”と”Multi Drive”の両方を最大付近にすると十分に深い歪みが得られます。ワイドレンジでオープンなトーンを持った音色で、特に低域がクリアで力強く迫力があります。

というわけでこのペダルは”Multi Drive”、”Level”、そして”Tone”のそれぞれで歪みを得る事が出来、それらを組み合わせて歪み感を調整可能です。完全なクリーンからホットな歪みまで対応する幅の広いオーバードライブです。



私は通常初めて触るペダルはまず全てのコントロールを12時にした状態で使う事が多いのですが、このペダルに関してはその状態だと真価が分かりませんでした。思い切って各ノブをそれぞれ最大にしたり色々と試してみると概要が見えてきた感じです。原音を補正するクリーン・ブースターからラウドなオーバードライブまで、設定によって役割を変化させられる、非常に懐の広い1台だと思います。

ただ各コントロールの効き具合やそれぞれの関連性など、ペダルの癖を把握するには少し時間を要するかも知れません。そういう意味では通好みと言えそうな素質を持ったペダルです。”Multi Drive”や”Level”が最大付近の狭いポイントのみで強く歪むので、その歪む領域がもう少し広いと更に使えるポイントが増えそうに感じました。しかし逆に言えば「歪ませたいなら最大にすればいい」という潔さがあるので、これはこれで使いやすいとも言えます。


前作”CBu1″の記事と内容が被りますが、筐体についても書いておきましょう。筐体はオリジナルのデザインで非常にコンパクトです。小さいながら安定性があり、ミニサイズのペダルにありがちなパッチケーブルや電源ケーブルを挿した際にケーブルに引っ張られてグラつく事もありません。9V電池内蔵も可能。あと何気にユニークなのが、裏蓋が二点止めという事。電池交換の手間が省けるメリットがあります。スムーズな感触のフットスイッチ、小さいが回しやすいノブ、そしてピックを持ったままでも操作しやすい付属品のノブ用キャップ「Rook Cap(ルークキャップ)」なども個性的です。

この製品、Guyatoneのエンジニア鳥居氏が開発から製作まで一人で行っているようです。しっかりプロダクト化されているので量産型と思われそうですが、実はハンドメイド製品なのです。熟練エンジニア渾身の設計によるハンドメイドのオーバードライブとしては破格とも言える製品だと思います。小さいからと侮るなかれ。是非お試しあれ。


Guyatone製品販売リンク | デジマート

関連記事

Return to page top