Guitar Blog

Fulltone “OCD” V1.1~V2の8ヴァージョンを比較|エフェクターブックVol.54連動

  • December 16 2021

ヴァージョン毎の違いを徹底検証 エフェクターブックVol.54はディストーション/オーヴァードライヴ特集。ロングセラーを誇るFulltone “OCD”をV1.1〜V2までの8ヴァージョン用意し、弾き比べる記事と動画をJake Cloudchairが担当しました。 【Vol.54連動動画】みなさんはどの“OCD”が好きですか?<OCD
続きを読む


コンパクトで実用的なスイッチャーStudio Daydream “TRIGGER 3 V4.0”

  • October 14 2021

サイズ・使用感・機能性のバランスに優れたスイッチャー Studio Daydreamのスイッチャー”TRIGGER 3 V4.0″を紹介します。 これはコンパクトな筐体に3つのループを搭載したスイッチャーです。 機能をごくシンプルに説明する動画を制作したので、まずは是非ご視聴ください。 1分でわかるStudio Daydream &#
続きを読む


エフェクターブックVol.53「トーンベンダー」特集

  • October 8 2021

伝説的機種を現代的環境で検証 エフェクターブックVol.53が発売中です。今回の特集は「トーンベンダー」。 謎が多い伝説的な機種にまつわる考察が詰め込まれた、資料的な価値もある一冊です。 私は「トーンベンダーと相性の良いアンプを探る」というテーマで記事と動画を制作しました。アンプの種類とともにデジタル機器との相性も探ってみたかったのでKemperを使用し、5
続きを読む


【音のピントを合わせるブースター】Organic Sounds “Poseidon”

  • October 8 2021

音の豊かなバリエーションで表現をブースト 並々ならぬ拘りを持った製品づくりで知られるOrganic Soundsのブースター“Poseidon”を紹介します。 “Organic Booster”と銘打たれたこのペダルの実力を探ってみましょう。 動画を制作しましたのでまずは是非ご視聴ください。 Organic S
続きを読む


CULT制作のKemperリグを弾いてみた【11種のアンプを紹介】

  • September 22 2021

マニアが選んだアンプ・コレクションをこの手に 独自の品揃えで知られるエフェクター専門店“CULT”からKemperのリグ集が販売されました。内容はCULTが所有する複数台のアンプをプロファイリングしたもので、コンボ・アンプ編とスタック・アンプ編の2種がリリースされています。 私自身もKemperユーザーで、ここ数年は毎日のように使用し
続きを読む


【日本最速チェック】BOSS初のギター”EURUS GS-1″を弾いてみた

  • September 10 2021

シンセ内蔵「エレクトロニック・ギター」をいち早く試奏 BOSS製ギター”EURUS GS-1″を紹介します。2021年7月に突如情報が公開され話題となったこの製品には主に2つのトピックがあります。まずひとつはあのBOSSが作ったギターという事。エフェクター・ブランドとして名高いBOSSが自らの名を冠したギターを出すという情報はかなりイ
続きを読む


KGR Harmony × クロサワ楽器コラボペダル | 初発刀 & 陰陽進退

  • September 3 2021

王道的テイストと現代的バランス 南部鉄器エフェクターで一躍注目のブランドとなったKGR Harmonyと、クロサワ楽器お茶の水駅前店のコラボレーションエフェクター”初発刀”(オーバードライブ)& “陰陽進退”(ディストーション)を紹介します。 コンセプトは「現代のシーンにマッチする伝統的なエフェクター
続きを読む


【ギター動画紹介】Caparison “Dellinger II Prominence”

  • June 23 2021

美しい色合いとタイトなトーンが持ち味のギター Caparison Guitarsのギター”Dellinger II Prominence”の動画を制作しました。 Caparisonの動画を作るのは実に5年ぶりとなりますが、久々に触れたこのブランドのギターはやはり隅々までクオリティの高さがうかがえました。なんと言ってもなめらかに湾曲する
続きを読む


エフェクターブックVol.52「テープ・エコー」特集

  • June 22 2021

デジタル/アナログ/テープ・エコーの3種を比較 THE EFFECTOR BOOK (エフェクターブック)Vol.52が発売中です。 今回の特集は「テープ・エコー」。 私はデジタル・ディレイ/アナログ・ディレイ/テープ・エコーの3種を比較する記事を書きました。 こちらの記事と連動する動画も制作しましたので是非御覧ください。 各ディレイの違いはもちろん、基本の
続きを読む


Return to page top